中屋遺跡のロゴ
尾野の広場のトップページへ
トップページ 尾野人口 コミュニティバス 尾野のまつり 名所地図 尾野の歴史 高根山遺跡 第二東名現場 遠州大念仏 362バイパス
尾野年間行事 廃品回収 コミュニティ掃除 尾野納涼大会 名所旧跡 人口推移 中屋遺跡 第二東名模型 大沢石碑 リンク集
〇発見された堀と土塁について
@ 堀は12世紀末から13世紀初めに掛けて彫られ、13世紀後半には、堀としての
機能を失っていると思われる。
A 中屋遺跡に方形居館が存在した可能性が高い。(寺があったという考えもある)
もし居館であれば、その規模は国内では最大級である。
B 土塁は現在より、もっと高かった(2mから3mぐらい)
C 屋敷は、居館の北側にあったかもしれない
旧街道(現在の国道362号)に出やすい北側に屋敷が存在していた可能性あり
D 居館の主は井伊氏一族の赤佐氏かもしれない。
鎌倉時代前期頃に活躍した御家人であり、赤佐郷を本拠地にしていたと考えら
れている。しかし、赤佐氏の居館の所在地を記した文献資料はない。
前のページへ戻る
出土された木製の鞍(くら)!
出土された完全な形の鞍
 旧河道の西岸で青色の土と暗い褐色の 
土がブロック状に堆積した護岸の盛り土の
中から木製の鞍は出土しました。
鞍の前輪・後輪を外したところ居木の下から
呪符木簡が出土しました。
呪符木簡はヤダケと呼ばれる竹の上に5枚
が重なって出土したのです。
祭祀遺構の出土の様子
現地での説明会風景
 中屋遺跡では、第二東名高速道路の建設に伴い、日本道路公団の委託を受けて、
(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所が発掘調査を行っています。
平成13年5月からの調査で古墳時代終り頃から奈良時代(7世紀後半〜8世紀)の
集落跡や篠場瓦窯(しのんばがよう)が発見され話題になりました。しかし更にその後
の調査で、鎌倉時代の堀(大溝)その規模南辺で東西約156mの方形区画及び
旧河道が発見され、旧河道からは中世の木製の鞍がほぼ完全な形で出土されました。
              以下は同研究所が現地説明会での資料を参考にしたものです。
静岡県埋蔵文化財センターホームページ
今後の本格的な調査により中屋遺跡の性格が明らかにされることを
期待いたします。
高根山遺跡のページへ
前のページへ戻る
鞍の部位のイラスト!
木材部
・前輪(まえわ)
・居木(いぎ)
・後輪(しずわ)
金属部
・覆輪(ふくりん)
紐部
・四緒手(しおで)
出土した鞍
鞍の部材
 出土した鞍は、前輪・居木・後輪がほぼ完全な形で残っていました。各部材の一部が
出土された事例は国内にも数例ありますが、今回のように鞍の主要構成部材である前輪
居木・後輪がほぼ完全な形で出土したのは全国で初めてです。
・黒漆が全体に塗られている。
・前輪・後輪の馬膚が厚く、山形頂部の
 方が薄い(海部と磯部の存在が明確)
・居木は二枚居木である。
・前輪に手形がある。
・居木の裏に花押は見られない。
・20箇所以上に同じ文様が施されている
・居木に漆が擦れた跡がある。
出土した鞍の特徴
鞍の前輪(まえわ)の写真 鞍の後輪(しずわ)の写真!
       前輪(まえわ)         後輪(しずわ)
鞍の居木(いき)の写真! 鞍の居木(いき)の写真!
       居木(いき)          居木(いき)
現地説明会に展示された鞍
(鞍は、はずされた状態で、漆がきれいに輝いていた。)
出土した呪符木簡(じゅふもっかん)
    
(鞍の居木の下から発見された木札)
     
  上から1枚目   上から2枚目   上から3枚目   上から4枚目
 呪符木簡とは

  呪符木簡(じゅふもっかん)とは呪術や祈祷、つまり、まじな
 いの
ために使われた木札のことを指します。
 5枚の呪符木簡とも保存状態がよく、それぞれに書かれて
 いる記号や文字ははっきりと読みとることができました。それ
 ぞれ写真の右側に内容を示してあります。
  上から5枚目
鞍が出土された場所で説明を!
ma 調査により堀の存在が
確認された箇所
浜北市教育委員会のトレンチ
調査による推定箇所

浜北市教育委員会の確認調
査トレンチ
旧河道

期待をされる方形区画の地図!
(注)
色は分かりやすくするために
後から塗ったもので、実際とは
多少異なるかもしれません。
全国初!木製の鞍(くら)
調査の結果から考えられること
国内最大級の方形区画?
方形区画溝跡図
  堀(大溝)の規模
 / 今回の調査
で確認され
た規模
浜北市教育委員
会調査と合わせ
の推定規模て
東辺   約13m  約225m
西辺   約31m
 約204m
南辺  約156m  約156m
北辺    -  約135m
鞍の年代・・・・・鎌倉時代後期
中屋遺跡では、平成13年5月より発掘調査を行っていますが、浜北市教育委員会が、県教育
委員会から確認調査の依頼を受け、平成14年度にトレンチによる確認調査を行いました。発掘
調査の結果、鎌倉時代の堀(大溝)及び旧河道が発見されました。堀(大溝)はほぼ正方形に区
画され、堀(大溝)の内側からは土塁が検出されました。その規模南辺ではなんと東西約156m
にも及んでいます。
堀を見入る人々!
方形に区画された堀(大溝)
   堀から発見された遺物
山茶碗の碗や小皿 (灰色で硬質の無釉の陶器)
かわらけ (褐色で軟質の皿型の土器)
土製の鍋 (内耳鍋や伊勢型鍋など褐色で底が薄く平になった鍋)
青磁 (当時、中国から輸入された青い釉薬を掛けた硬質の焼き物)
白磁 (      〃     釉薬を掛けた白色の硬質の焼き物)
青白磁 (    〃      白い磁器に青みがかった透明の釉薬)
        を掛けた硬質の焼き物
渥美蓮弁文壷 (愛知県渥美半島で焼かれていた焼き物)
常滑産の壷 (愛知県常滑市辺りで焼かれていた焼き物)
 (鎌倉時代のものと推定される)     など
      以上約1600点
発見された区画された堀
高根山遺跡のページへ